白鳥マルシェ〜秋のファームエイド〜に出展します!!まだ少し先ですが,11月23(木・祝)、25(土)、26(日)に白鳥庭園の芝生広場で行われる『観楓会』白鳥マルシェ〜秋のファームエイド名古屋2017〜に出展します!!※清寿園の出展は、25(土)、26(日)になります。29Sep2017その他のトピックス
お茶会スタンプラリー 秋今年も開催されます、名古屋お茶会スタンプラリー!!この名古屋お茶会スタンプラリーは、名古屋市内で茶室を持つ10施設で開催されるお茶会を巡りながら、名古屋の美味しい和菓子を楽しめます!!22Sep2017その他のトピックス
【清寿園通信10月号】清寿園通信10月号です!!急な気候の変化で体調を崩しやすい季節なので、お茶を飲んで風邪予防をしましょう( ´ ▽ ` )ノ🍵 って内容と、緑茶を使った料理「緑茶しゃぶしゃぶ」の紹介です^^ご一読頂けると嬉しいです(*´-`)21Sep2017清寿園通信
オバマは緑茶派!?『スティーブ・ジョブズ、トニー・ロビンズ、オプラ、その他の成功した指導者の6朝の儀式』という海外のコラム記事で、世界的な成功者の朝のルーティンが紹介されていました!元アメリカ合衆国大統領バラク・オバマは、その日最初の予定の2時間前に起床していたようです。ほとんどの日が、5時前に起きていたらしいです。笑そして、オバマは朝食時には、いつも決まって緑茶を飲んでいたらしいのです( 'ω' )!! 多分、朝食に和食をチョイスすることはなかったでしょうが、意外と洋風スタイルの朝食でも緑茶は合うのです( ´ ▽ ` )ノ(前にも言ってたきが…笑)18Sep2017その他のトピックス
お茶✖️マインドフルネス瞑想この前、『疲れた心もスッキリ!お茶で『マインドフルネス瞑想』しよう!というタイトルの記事を見つけました!記事の内容は、マインドフルネス瞑想の概要と、お茶でマインドフルネス瞑想をしよう٩( 'ω' )وと題し、お茶を淹れる前の茶葉の香りや、急須にお湯を注ぐ時の音、味や香りを、10分くらいかけてゆっくりと5感でお茶を味うと、自然と頭がスッキリして、心もリフレッシュされた気分になりますよ〜という内容でした^^「瞑想」というとなんだかスピリチュアルな雰囲気がしてなんか胡散臭い…というイメージもありますが、瞑想といっても色々な種類があって、ここでいうマインドフルネス瞑想は大方「座禅」をルーツにしたものなので、そんなに怪しいものではないですよと...17Sep2017その他のトピックス
『茶の本』を読んでみた以前、アメブロの方で少しだけお話しさせて頂いた『茶の本』を読破しました!「茶の本」は、明治39年(1906年)にニューヨークで出版されました。著者は、日本の伝統美術や近代日本美術の発展に大きな功績を残した美術運動家・思想家の岡倉天心。鎖国の時代を終えて、西洋列強の仲間入りを目指していた明治時代の日本。西洋諸国に、日本の文化や東洋についてあまり知られていなかった時代に、「日本、東洋の思想を海外の人に知ってもらいたい」と考え、「お茶(茶道)」について記し他のが『茶の本(tne book of tea) 』です。茶道、日本文化についての思想というと、茶道についての知識がないと読むのは難しいと、思われるかもしれませんが、茶道について何の知識...12Sep2017その他のトピックス
急須についての色々先日、店で取り扱っている茶器を調達しに茶道具店に行き、菓子切りや懐紙の他に急須をたくさん仕入れました٩( 'ω' )و急須の選び方急須は淹れるお茶の種類と人数によって、容量が合うものを使い分けます。例えば、玉露や手揉み茶などの高級煎茶は、少量のお湯にじっくりと旨みを抽出させるため、100ml入れの手のひらサイズのものが適しています。08Sep2017その他のトピックス
日本茶輸出貿易の先駆者 〜女性商人 大浦 慶〜今日は、久しぶりのお茶の歴史について、、、日本茶輸出貿易の先駆者 大浦慶大浦慶は、日本茶輸出貿易の先駆者と言われる、江戸時代末期、幕末から明治にかけての女性商人で、ペリー来航の年の嘉永6年(1853年)、大浦慶は日本が開国すれば、海外相手に本格的な貿易が始まり、緑茶の輸出もされる。緑茶を知り合いのオランダ商人を介して欧米に紹介したら売れるのではないか!?と時代の流れを読み、後年、東インド会社の重役にもなったオランダ人のテキストルに嬉野茶を見本を預け、イギリス、アメリカ、アラビアの3ヶ国へお茶のサンプルを渡しました。それから3年後、開国後の安政3年(1856年)にイギリスの商人、W・J・オールトが来航しました。そこで、テキストルに託し...06Sep2017お茶の歴史
コンビニアイスが大変身(*´ω`*)この前Twitterで、獺祭アイスに抹茶を振りかけて食べていた方がいて、見た目もとっても良くて美味しそうだったので、真似してみました!02Sep2017お茶の淹れ方(作ってみた)
太陽光を浴びまくろう٩( 'ω' )و今日から9月!まだまだ日中の残暑が厳しいですが、朝夕は秋らしい空気を感じるようにもなってきました🌾 夏は日差しが気になってなかなか外に出なかった。という方も多いかと思います。01Sep2017その他のトピックス