どんな時にどんなお茶を飲むべきか?皆さんは普段どんな時にお茶を飲んでいますか?食事中や食後、仕事や家事の間にホッと一息つきたい時などに飲まれている方が多いと思います。先日、朝茶のススメ〜朝茶に別れるな〜の中で、「朝茶は少し普段使いの中では少し上等な煎茶をいつより少し長めに抽出して、 濃いめに淹れると、シャキッと目覚める…」とご紹介させて頂きました^^上級煎茶はカフェインを多く含むので、仕事の合間、お昼過ぎなど「もうひと頑張りしたいけどちょっと眠気が…」みたいな時に飲むと効果的です!31Aug2017お茶の健康効果その他のトピックス
香りで楽しむ日本茶〜ほうじ茶でもやってみた〜昨日、紹介させて頂いた茶香炉ですが、ほうじ茶でもできるかな〜と思って試してみました!ほうじ茶の方がより香ばしさが強かったです^^少し爽やか、というか、清涼感のある青葉っぽい香りを楽しみたい方は緑茶の方がいいと思います( ´ ▽ ` )29Aug2017お茶の淹れ方(作ってみた)
香りで楽しむ日本茶〜100均で作れる茶香炉〜お茶屋さんの前を通るとお茶のいい香りがしてきます。焙じ機でほうじ茶を作っている時は、とっても落ち着くいい香りがしますね(*´ω`*)そんなお茶のいい香り、自宅で簡単に作れます٩( 'ω' )و28Aug2017その他のトピックス
もうすぐ9月(*´ω`*)まだまだ残暑が厳しい日が続きますが、昨日の夜、外に出てみたらジメっとした暑苦しさがなく、秋らしい爽やかな風が吹いていました(*´ω`*)ついこの前、「上半期が終わったなぁ〜早いなぁ〜」と言っていたのにあっという間にお盆も終わってもうすぐ9月ですね!さて、9月18日は敬老の日です!以前にもご紹介させて頂いた「敬老の日ギフトセット」(3g×8個x2)は、 972円(税込)で販売しております^^27Aug2017商品のご案内その他のトピックス
細胞レベルで若返ろう!~オートファジーについて~オートファジーは自食作用とも呼ばれ、細胞自身が不要なたんぱく質を分解する仕組みのことで、大隅良典博士がオートファジーの仕組みを解明したことにより、2016年にノーベル生理学・医学賞を受賞したことで、注目されました!オートファジーとは??細胞はエネルギーを作る工場みたいなもので、エネルギーを作り出す過程でゴミ(老廃物)が溜まっていきます。ゴミ(老廃物)が溜まりすぎると、工場でのエネルギーの製造がうまくいかなくなります。⬆︎これが老化の原因、というわけです😨「オートファジー」は、このゴミ(老廃物)を自ら取り除くリサイクルシステムみたいなものなのです!100歳以上のご長寿の方達は、このオートファジーの値が高かったみたいです!!つまり、細...25Aug2017お茶の健康効果
お茶の伝統製法 手揉み茶についてお茶の製造は現在、製茶機と言われる機会製法が殆どですが、明治後期に製茶機が発明される前までは、手揉み製法が一般的でした。手揉み茶の製造は、数百グラム作るのに4〜6時間もかかり、大変な重労働であることもあって、後継者が不足しています。そのため、希少価値は高まる傾向にあり、今年の新茶の初取引では、単価としては史上最高値の1キロ108万円の値が付き話題になりました😳!!23Aug2017お茶の歴史その他のトピックス
朝茶のススメ〜朝茶に別れるな〜みなさんは、1日の始まりに何を飲みますか?昔からある諺(ことわざ)に、「朝茶に別れるな」という諺があり、朝いただくお茶は、今日一日の災いから守ってくれるものと言われていることから「朝一杯のお茶を忘れることなく飲め」という意味があります。また、同じような意味の諺に、「朝茶は福が増す」「朝茶はその日の難逃れ」というものがあったり、「朝茶は七里帰っても飲め」飲むのを忘れて旅に出たら、たとえ七里の道を帰ってでも必ず飲むべきだという意味の諺があります。いずれも毎朝に飲むお茶はとても大切だということを伝えている諺ばかりですね!朝茶を飲むことが、日本の食文化の一つとなっています^^個人的に、朝茶は少し普段使いの中では少し上等な煎茶をいつより少し長...22Aug2017お茶の健康効果
抹茶は食べ物??抹茶は「碾茶」を原料としたお茶で、「碾茶」とは、玉露やかぶせ茶と同じように被覆栽培で作られたお茶です。その碾茶を石臼で挽いて粉末状にしたのが抹茶です。21Aug2017その他のトピックス
HPとアメブロをプチリニューアルしました٩( 'ω' )وこれまでの記事をカテゴライズして、過去の記事も見やすくなりました( ´ ▽ ` )ノ過去の記事の中で「いいね」などの評判がよかったものが、茶渋の落とし方( ´ ω ` )水出し煎茶の美味しい作り方をおさらいしましょう٩( 'ω' )و抹茶ラテを作ってみた♪( ´▽`)この辺り^^はじめの方から振り返って見てみると、ここ最近、ほぼ毎日コツコツ更新しているせいか、記事を見て頂く方が少しずつ増えていっているのが嬉しいです(*´ω`*)可能な限り毎日更新していきたいと思いますので、これからもよろしくお願いいたします( ´ ▽ ` )🍵20Aug2017その他のトピックス
玉露くき茶白折今日は玉露くき茶のご紹介。 少し前に投稿した『雁が音とは??』の時に一緒に紹介しておけば良かった気もしますが… 笑その時のおさらいをすると、 茎茶は粉茶と同じ「出物」と言われるもので、 煎茶を作る製造過程で、 茶葉の大きさを篩にかけて選別する際に出る茎の部分を集めて作ったお茶です。元々、京都では質の良い玉露の茎を特別に「雁が音」と呼んでいたのですが、今日では、茎茶=雁が音という呼ばれ方をしています^^19Aug2017お茶の淹れ方(作ってみた)商品のご案内その他のトピックス
【清寿園通信 9月号】清寿園通信の9月号です٩( 'ω' )وまだまだ秋の足音は聞こえて来ないですが、秋のお便りです^^個人的に「OOの秋」といえば「読書の秋」なのですが、ここのところ日本茶インストラクターの勉強の為、なかなか読めていないのです(´・_・`)だがしかし、10冊くらい一気に買ってしまったので、1日勉強をお休みして10冊一気読みしたいと思います。お茶関係本も買ったので、今度読書感想文の記事でも投稿しましょうかね^^?18Aug2017清寿園通信
緑茶で腸内細菌を豊かにしよう٩( 'ω' )و昨日のブログにも色々書きましたが、お茶=健康飲料というイメージは多くの方が持たれていると思います^^今回は、よく言われている、風邪予防や抗がん作用などではなく、腸内細菌について考察していきたいと思います٩( 'ω' )و17Aug2017お茶の健康効果