超簡単!シャカシャカ抹茶の作り方抹茶というと茶道のイメージが強く、ちょっと敷居が高いと言う印象をお持ちの方も多いのではないかと思いますが、今回は、茶筅がなくても自宅で簡単に作れるに抹茶のご紹介します٩( 'ω' )و作り方はとっても簡単で、 空きのペットボトルを用意して、水と抹茶を入れてシャカシャカとよく振るだけ!11Aug2017お茶の淹れ方(作ってみた)
やる気スイッチは緑茶でオン!?お茶を飲むとやる気スイッチが入る。というと、相当なお茶好きの特殊な習性かのように聞こえますが、実は、いくつかの研究で、緑茶に含まれる「テアニン」が「やる気ホルモン」と呼ばれる神経伝達物質「ドーパミン」の分泌を増加させることが確認されているみたいです😯緑茶(Camellia sinensis)の神経化学的および行動的影響ラットの心理的ストレスによって引き起こされる認知障害に対する緑茶ポリフェノールの保護効果10Aug2017お茶の健康効果
夏にぴったり!?抹茶入り煎茶(^^)この時期、水出し煎茶や氷で冷やした冷茶を飲まれている方も多いかと思います^^いつもの煎茶に抹茶を少し混ぜて淹れてみるとキリッとして、また違った風味が味わえるのでオススメです(*´ω`*)09Aug2017お茶の淹れ方(作ってみた)
緑茶カテキンで頭が良くなる??ちょっと釣りっぽいタイトルになってしまいましたが、なんの根拠もなく言っている訳ではなくて、、、笑「頭が良くなる」と言っても、何もせずに偏差値が上がる訳ではないのですが、緑茶カテキンには、脳神経や機能の発達を促すタンパク質である「BDNF」(脳由来神経栄養因子)を増加させる働きがあることが、確認されています(^^)参考論文「BDNF」は、脳の新しい神経を作ったり、古い神経を修復する働きを持っております。つまり、BDNFが増えるほど脳の働きも良くなると言うことです٩( 'ω' )وざっくり言うと、脳をエンジンだとすると、BDNFはガソリンのようなものなのです。ちなみに、アルツハイマー病の方は、BDNFの生成が抑制されているんだそう…BD...08Aug2017お茶の健康効果
「芽茶」ってなんだ??先日、とあるお茶やさんで「芽茶」が売っていて、名古屋では芽茶を売っているお店があまりないので、物珍しさもあり、買ってみました(^^)/さて、この「芽茶」ですが、ご存知でない方も割と多いのではないかと思います。07Aug2017その他のトピックス
蘭字の茶箱が届きました〜お茶の正しい保存方法〜先日のブログ、『明治から昭和初期〜茶生産の拡大と輸出〜(後編)』で少し紹介させて頂いた「蘭字」ですが、この時、色々調べていたら、いろんな蘭字の商品が発売されていて、ちょうど、小さめの茶箱が欲しかったところなので、蘭字ラベルのついた茶箱があれば良いなあ〜と思っていたのですが、ちょうど良いサイズでちょうど良い値段のものを発見してしまい、即買い!!昨日届いた商品がこちら!06Aug2017その他のトピックス
和紅茶スパークリングに挑戦٩( 'ω' )وスパークリング煎茶、かぶせ茶に続き、今日は、和紅茶で作ってみました٩( 'ω' )و煎茶やかぶせ茶の時のように、濃いめに抽出したものを炭酸水で割るのではなく、今回は、炭酸水のペットボトルにティーバッグをそのまま入れて作りました!!清寿園の和紅茶ティーッバッグを使って淹れてみました^^04Aug2017お茶の淹れ方(作ってみた)
5分で出来る!冷茶の作り方(*´ω`*)最近フィルターインボトルなどで、水出し煎茶を作って冷たいお茶を飲まれている方も多いと思いますが、冷水で淹れるには長い時間抽出する必要があり、「結構面倒なんだよね〜」なんていうご意見を頂くこともあります。また、ボトルの中に丸一日以上茶葉を入れっぱなしにしておくと渋みが出てきたりして味が変わってしまうことも、、、(´・_・`)ちなみに、長時間抽出していると、冷水でもカフェインも抽出されるなんてこともあります!そんな問題を解決するには、常温で淹れるのがおすすめです٩( 'ω' )و!!常温(20℃程度)の水で淹れれば、5分程度抽出するだけで十分美味しい水出し煎茶が作れます!!03Aug2017お茶の淹れ方(作ってみた)
【夏期休暇のご案内】夏期休暇の御案内暑中お見舞い申し上げます。毎々格別のお引き立てを賜り厚く御礼差し上げます。さて、本年も下記の通り夏期休暇を実施させて頂きますので、ご迷惑をおかけ致しますが、何卒よろしくお願い致します。8月11日(金)~16日(水) 02Aug2017営業時間のお知らせ
生茶CMのお茶氷!?を作ってみたpart2昨日作ったのが、なかなか苦かったので、今日は、水出し煎茶で再挑戦してみました٩( 'ω' )و使ったお茶は昨日と同じですが、昨日より若干茶葉の量を増やしてみました!!⬇︎こんな感じ01Aug2017お茶の淹れ方(作ってみた)