どのようなダイエットが健康に最適なのか??今日は健康的にダイエットする方法についてお話しさせて頂きます^^おそらくこの研究が、ダイエット法に関する、決定版です٩( 'ω' )و!!あくまでも個人的に…ですが。イエール大学・予防医学センター:デビッド・カッツ教授の研究"Can We Say What Diet Is Best for Health?"「もっとも健康にいいダイエット法は決められるか?」23May2017その他のトピックス
雁が音とは??昔から茶柱が立つと縁起が良い。吉兆だとされていますが、最近はほとんど茶柱が立っているお茶を見かけないですよね( ・∇・)?最近は急須の中の網の目が細かいものが多いことと、ティーバッグでお茶を飲まれる方が増えてきたこともあり、茶葉の茎の部分が湯飲みに出てくることがなくなってきているからです!今回は、そのお茶の茎の部分のお話です^^22May2017その他のトピックス
お茶当てゲーム「茶香服」とは??「茶香服」(ちゃかぶき)とは、「利き酒」と同じで、いろんなお茶の飲み比べをして茶の特質を当てるゲーム(遊び)です。【名前の由来】「茶香服」という名前の由来には諸説あるみたいですが、「傾く」(かぶく)という「熱中する、ハメを外す」といった意味の古い言葉があります。歌や舞に傾いて(熱中して)、江戸時代に「歌舞伎」が生まれ、お茶好きが高じて「茶歌舞伎」という言葉が生まれたそうです。20May2017お茶の歴史
お茶専用の蛇口「湯飲場」と「食育」昨日、「お茶漬け給食」永谷宗円の命日に(京都新聞 5/18)という記事を発見しました。昨日のブログ(「玉露」の歴史について)でお話しさせて頂いた永谷宗円の命日が5月17日だったらしく(初耳でした。笑)、京都府宇治田原町の小学校で「お茶漬け給食」が振舞われたそうです^^記事によると、生徒の一人が「少し苦い大人の味、でも美味しかった」という感想を語ったそう。小学生にとってお茶は「苦い」と感じることも多いみたいです。かつて自分もそうでしたし…。笑19May2017お茶の健康効果その他のトピックス
玉露の歴史について今朝、少し目覚めが悪く…朝から贅沢をして玉露を飲みました^^やっぱ玉露いいですね〜あの、格別のまろやかさ、風味…。朝から玉露…う〜む、贅沢の極み( ´ ω ` )♪玉露は、他の種類のお茶に比べてカフェインの含有量が特に多いので眠気覚ましにも最適です!18May2017お茶の歴史商品のご案内
2ヶ月で体脂肪8%減!?〜カテキンダイエットの効果〜以前のブログでお茶のダイエット効果についてお話させて頂きましたが、その時色々調べてみたらかなりたくさん出てきたので、特に気になった話題を少しだけ取り上げていきたいと思います^^17May2017お茶の健康効果
お茶は脳力もUPさせるらしい!!5/11のブログ(アメリカではマーガリンは禁止?)でお茶について全く触れていなかったので、今回は、お茶が脳に与える影響について考察していきたいと思います٩( 'ω’ )و16May2017お茶の健康効果
お茶のリラックス効果について考察してみた仕事や家事の合間に一杯お茶を飲んでちょっと一息、休憩タイム。こういう時に飲むお茶ってホッと落ち着きますよね〜( ´ ω ` )こういった経験は誰にでもあると思います^^実際、お茶にはストレスを軽減させるリラックス効果があることが分かっています。今回は、お茶の持つリラックス効果についてのお話。と、ストレスを感じたときに食べると、脳内に幸福ホルモンが出て、疲労や不安感を低下させてくれそうな食材について少しだけご紹介します!15May2017お茶の健康効果
シーボルトと日本茶の意外な関係シーボルトといえば、中学の歴史の授業で登場するので名前ぐらいは知ってる方も多いかと思います。今、名古屋市博物館で「よみがえれ! シーボルトの日本博物館」ってのが開催されているんですが、以前、シーボルトがお茶好きだったって話を聞いたことがあり、気になってちょっと調べてみました。13May2017お茶の歴史
ファイトケミカルって何?〜お茶のカテキンもポリフェノールなんだゾ〜聞きなれない方もいらっしゃると思いますので、まず、ファイトケミカルの説明をさらっとしていきます。一言で言うと、植物が作り出した自衛物質です。植物が紫外線や感染症から自分を守るために作った免疫みたいなものですね!種類が結構あるんですが、代表的なものが、、、・ポリフェノール・カロチノイド・硫黄化合物・ビタミンこのあたり。全部扱うとだいぶ長くなりそうなので、今日はご存知「ポリフェノール」に絞ってお話ししていきたいと思います^^12May2017お茶の歴史
アメリカではマーガリンは禁止?今日は、最近ちらほら聞くようになった「トランス脂肪酸」ついてのお話。今日はお茶の話は出てきません( ˙-˙ )笑サクサクやっていきまーす!!2013年11月アメリカ食品医薬局(FDA)がトランス脂肪酸の食品利用を全面禁止にする方針を出しました!国民医療費が国の経済に悪影響だって判断でもあるみたい…それくらい健康に悪いのね…(もちろんWHOもやばいよって言ってます)なんかアメリカって不健康なイメージがありますが、健康への意識は割と高いみたい。他には、韓国、南米、ヨーロッパの一部で規制がかかってます。残念ながら日本は規制も何もありません😱11May2017その他のトピックス
アンチエイジングには玄米茶??まず、玄米茶とは、、、煎茶や番茶に炒った玄米を1:1ぐらいブレンドして、「ハナ」と呼ばれる玄米をポップコーン状に膨らましたものが入ってるお茶です。玄米と言っても実際は、うるち米かもち米が入ってる場合が多いです。玄米茶は昭和初期に京都で、正月の鏡餅を割ってできた細かい餅を炒ってお茶に混ぜたのが始まりと言われています。10May2017お茶の健康効果