朝食抜きって体に悪いの??今回は、朝食を抜くと体にどんな影響が出るのか、または出ないのかを見ていこうと思います。というのも、このブログでは頻繁に、「お茶の健康効果」について語っていますが、いくら「お茶は健康にいいですよー!」と言っても例えば、運動もせずにジャンクフードしか食べない不健康な人がお茶を飲んだだけで健康体になるか?といえば、もちろんそうではありません。僕自身、学生時代ほぼ毎日、深夜に加工食品を食べ、ビールを2.3缶飲み、10-15本タバコを吸う生活を続けていました。ちなみに完全な昼夜逆転生活。22歳の時の健康診断で、血中コレステロール値と肝臓機能の項目に引っかかるという状態でした。笑体重はMAXで今より10kg多かったです。まさに不健康体🤢当時は...31May2017その他のトピックス
お茶の花ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、昨日(5/29)は「こんにゃくの日」だったみたいですね。こんにゃくは5月頃に種芋の植え付けをすること、また、「こん(5)にゃ(2)く(9)」の語呂合わせから1989年に制定されたみたいです。今日の朝、ネットニュースを見て知ったのですが、こんにゃくって5年に1度だけ花を咲かせるみたいですね!それが、これ。30May2017その他のトピックス
ナッツを食べよう!〜目指せ健康体〜ナッツが健康にいい!というのは割と昔から言われていて、割と最近の研究でも、心疾患やガンのリスクを軽減してくれて、全体的な死亡率も減る。ということも分かっています!あと、最近良く言われているのが「脳に良い」ということ。頭が良くなったり、アルツハイマーに効果がある!という信憑性の高いデータも多いです!ただ、ナッツ類は油分が結構多くてカロリーが高め。ってのがネックなんですよね…一時期、クルミを毎日昼食代わりに食べまくっていたら、ニキビがあちこちにできたことがあります…(°_°)笑というわけで、ナッツ類の健康効果に加えて、「どれくらい食べれば十分な効果が得られるのか」という具体的な実践方法についてお話ししていきたいと思います٩( 'ω’ )...29May2017その他のトピックス
『御茶壺道中について』後編昨日のブログ『御茶壺道中について』の続編です^^【御茶壺日記】茶壺には『御茶壺日記』が外箱のフタの裏に貼られます。『御茶壺日記』とは、茶壺の中の茶の種類、銘柄、量目、茶詰の月日、茶師の名が記され、壺の封を切らなくても内容記載が分かるようにするものです。28May2017お茶の歴史
『御茶壺道中』について・「御茶壺道中」とは??江戸時代、幕府が将軍が飲むお茶を宇治採茶師に命じて将軍の元まで運ばせ、この行列は「御茶壺道中」と呼ばれていました。将軍に御茶壺を献上するまでは新茶の売買を禁じていました。茶壺道中はとても権威の高いもので、大名行列ですら道を譲らねければなりませんでした。また、街道沿いの村々には街道の掃除が命じられ、街道沿いの田畑の耕作が禁じられたほどです。その時の様子を風刺して、百姓たちは、「ズイズイ ズッコロバシ ごまみそズイ 茶壺におわれて ドッピンシャン ぬけたら(通り抜けたら) ドンドコショ」と、童歌にしました。御茶壺は厳重に封印され、主に、中山道から甲州街道を経て江戸に向かいました。27May2017お茶の歴史
『茶と座禅』 〜茶に三徳あり〜昔のことわざ「早起きは三文の徳」という言葉はみなさんご存知だと思います。朝早く起きることは健康にも良いし、仕事や勉強がはかどり、自分に良いことが得られる。というたとえですね。三文というお金は、「わずかな価値」という意味もあるみたいです。ほんの少しのお金のようですが、早起きを毎日続けて、昼間仕事や勉強に精を出す。という規則正しい生活をおくりることで、いずれ、大きな利益となって自分に返ってくる。ということのたとえでもあるみたいです。「塵も積もれば山となる」にも似てますね^^ちなみに、「CoCo壱番屋」創業者の宗次徳二氏は4時前には起きて、90分間をかけて名古屋の広小路通りを掃除していたみたいです!座右の銘は「人生の成功は早起きに始まる」...25May2017お茶の歴史
『正喜撰』にまつわるお話”泰平の眠りを覚ます正喜撰たった四杯で夜も眠れず”この狂歌は、1853年の夏にペリーが浦賀に来航した時に黒船の大きさに驚いて詠まれたものです。正喜撰と蒸気船を掛けて、煎茶四杯で目が覚めるように、四隻の黒船で夜も眠れないほど船が往来していた様子を見て狼狽した幕府を皮肉ったものです。大抵どのお茶屋さんにも置いてある『正喜撰』とは一体どんなお茶なのでしょうか٩( ᐛ )و??24May2017お茶の歴史
どのようなダイエットが健康に最適なのか??今日は健康的にダイエットする方法についてお話しさせて頂きます^^おそらくこの研究が、ダイエット法に関する、決定版です٩( 'ω' )و!!あくまでも個人的に…ですが。イエール大学・予防医学センター:デビッド・カッツ教授の研究"Can We Say What Diet Is Best for Health?"「もっとも健康にいいダイエット法は決められるか?」23May2017その他のトピックス
雁が音とは??昔から茶柱が立つと縁起が良い。吉兆だとされていますが、最近はほとんど茶柱が立っているお茶を見かけないですよね( ・∇・)?最近は急須の中の網の目が細かいものが多いことと、ティーバッグでお茶を飲まれる方が増えてきたこともあり、茶葉の茎の部分が湯飲みに出てくることがなくなってきているからです!今回は、そのお茶の茎の部分のお話です^^22May2017その他のトピックス
お茶当てゲーム「茶香服」とは??「茶香服」(ちゃかぶき)とは、「利き酒」と同じで、いろんなお茶の飲み比べをして茶の特質を当てるゲーム(遊び)です。【名前の由来】「茶香服」という名前の由来には諸説あるみたいですが、「傾く」(かぶく)という「熱中する、ハメを外す」といった意味の古い言葉があります。歌や舞に傾いて(熱中して)、江戸時代に「歌舞伎」が生まれ、お茶好きが高じて「茶歌舞伎」という言葉が生まれたそうです。20May2017お茶の歴史
お茶専用の蛇口「湯飲場」と「食育」昨日、「お茶漬け給食」永谷宗円の命日に(京都新聞 5/18)という記事を発見しました。昨日のブログ(「玉露」の歴史について)でお話しさせて頂いた永谷宗円の命日が5月17日だったらしく(初耳でした。笑)、京都府宇治田原町の小学校で「お茶漬け給食」が振舞われたそうです^^記事によると、生徒の一人が「少し苦い大人の味、でも美味しかった」という感想を語ったそう。小学生にとってお茶は「苦い」と感じることも多いみたいです。かつて自分もそうでしたし…。笑19May2017お茶の健康効果その他のトピックス
玉露の歴史について今朝、少し目覚めが悪く…朝から贅沢をして玉露を飲みました^^やっぱ玉露いいですね〜あの、格別のまろやかさ、風味…。朝から玉露…う〜む、贅沢の極み( ´ ω ` )♪玉露は、他の種類のお茶に比べてカフェインの含有量が特に多いので眠気覚ましにも最適です!18May2017お茶の歴史商品のご案内