「水出し緑茶」が睡眠の質を上げる??6/3(土)に放送された「ジョブチューン」という番組で、”水出し緑茶が睡眠の質を上げる”と紹介されていました!!「なるほど!」と思ったことも多かったので、番組内で紹介された内容を簡潔にまとめつつ、睡眠不足がどれほど人体に悪影響を与えるか、ということを後半でさらっとまとめてみたいと思います٩( 'ω’ )و06Jun2017お茶の健康効果
フライパンでほうじ茶を作ってみた去年のお茶が少しだけ残っていたので、ほうじ茶を作ってみました٩( 'ω’ )و古くなって香りがなくなってきた煎茶をフライパンで炒ってほうじ茶に変身させてやりましたヽ(*´∀`)!!先にお伝えしておきますと、、、今回、初めての挑戦だったこともあり、、、若干失敗しました(´・Д・)」再挑戦する時にまた同じ失敗をしない為にも、反省点を振り返りながらお話ししていきたいと思います(´・∀・`)使ったお茶はこちら!05Jun2017お茶の淹れ方(作ってみた)
幸福度を高める休日の過ごし方休日にやろうと思っていたのに、いざ、休日になったらやる気がなくなってダラダラ過ごしてしまった。そして何もしないまま、サザエさんをボーっと見てしまって、休日が終わり、また月曜日…。こんな経験ありますよね。今日は、そうならない為にはどうするべきか??ということを考察してみましょう٩( 'ω' )و03Jun2017その他のトピックス
6月1日は『麦茶の日』今日、6月1日は『麦茶の日』です( ´ ▽ ` )6月は「麦秋」という言葉があり、麦の穂が実り、麦茶の原料である大麦の収穫シーズンにあたるということで、全国麦茶工業協同組合が1986年制定したようです!「麦茶」は名前に「茶」という言葉が付きますが、原料が大麦なので「チャノキ」を原料とする煎茶や紅茶とは違う種類に分類されます!製法も煎茶などと大きく違い、麦茶は大麦の種子を焙煎させて作られます。01Jun2017その他のトピックス
朝食抜きって体に悪いの??今回は、朝食を抜くと体にどんな影響が出るのか、または出ないのかを見ていこうと思います。というのも、このブログでは頻繁に、「お茶の健康効果」について語っていますが、いくら「お茶は健康にいいですよー!」と言っても例えば、運動もせずにジャンクフードしか食べない不健康な人がお茶を飲んだだけで健康体になるか?といえば、もちろんそうではありません。僕自身、学生時代ほぼ毎日、深夜に加工食品を食べ、ビールを2.3缶飲み、10-15本タバコを吸う生活を続けていました。ちなみに完全な昼夜逆転生活。22歳の時の健康診断で、血中コレステロール値と肝臓機能の項目に引っかかるという状態でした。笑体重はMAXで今より10kg多かったです。まさに不健康体🤢当時は...31May2017その他のトピックス
お茶の花ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、昨日(5/29)は「こんにゃくの日」だったみたいですね。こんにゃくは5月頃に種芋の植え付けをすること、また、「こん(5)にゃ(2)く(9)」の語呂合わせから1989年に制定されたみたいです。今日の朝、ネットニュースを見て知ったのですが、こんにゃくって5年に1度だけ花を咲かせるみたいですね!それが、これ。30May2017その他のトピックス
ナッツを食べよう!〜目指せ健康体〜ナッツが健康にいい!というのは割と昔から言われていて、割と最近の研究でも、心疾患やガンのリスクを軽減してくれて、全体的な死亡率も減る。ということも分かっています!あと、最近良く言われているのが「脳に良い」ということ。頭が良くなったり、アルツハイマーに効果がある!という信憑性の高いデータも多いです!ただ、ナッツ類は油分が結構多くてカロリーが高め。ってのがネックなんですよね…一時期、クルミを毎日昼食代わりに食べまくっていたら、ニキビがあちこちにできたことがあります…(°_°)笑というわけで、ナッツ類の健康効果に加えて、「どれくらい食べれば十分な効果が得られるのか」という具体的な実践方法についてお話ししていきたいと思います٩( 'ω’ )...29May2017その他のトピックス
『御茶壺道中について』後編昨日のブログ『御茶壺道中について』の続編です^^【御茶壺日記】茶壺には『御茶壺日記』が外箱のフタの裏に貼られます。『御茶壺日記』とは、茶壺の中の茶の種類、銘柄、量目、茶詰の月日、茶師の名が記され、壺の封を切らなくても内容記載が分かるようにするものです。28May2017お茶の歴史
『御茶壺道中』について・「御茶壺道中」とは??江戸時代、幕府が将軍が飲むお茶を宇治採茶師に命じて将軍の元まで運ばせ、この行列は「御茶壺道中」と呼ばれていました。将軍に御茶壺を献上するまでは新茶の売買を禁じていました。茶壺道中はとても権威の高いもので、大名行列ですら道を譲らねければなりませんでした。また、街道沿いの村々には街道の掃除が命じられ、街道沿いの田畑の耕作が禁じられたほどです。その時の様子を風刺して、百姓たちは、「ズイズイ ズッコロバシ ごまみそズイ 茶壺におわれて ドッピンシャン ぬけたら(通り抜けたら) ドンドコショ」と、童歌にしました。御茶壺は厳重に封印され、主に、中山道から甲州街道を経て江戸に向かいました。27May2017お茶の歴史
『茶と座禅』 〜茶に三徳あり〜昔のことわざ「早起きは三文の徳」という言葉はみなさんご存知だと思います。朝早く起きることは健康にも良いし、仕事や勉強がはかどり、自分に良いことが得られる。というたとえですね。三文というお金は、「わずかな価値」という意味もあるみたいです。ほんの少しのお金のようですが、早起きを毎日続けて、昼間仕事や勉強に精を出す。という規則正しい生活をおくりることで、いずれ、大きな利益となって自分に返ってくる。ということのたとえでもあるみたいです。「塵も積もれば山となる」にも似てますね^^ちなみに、「CoCo壱番屋」創業者の宗次徳二氏は4時前には起きて、90分間をかけて名古屋の広小路通りを掃除していたみたいです!座右の銘は「人生の成功は早起きに始まる」...25May2017お茶の歴史
『正喜撰』にまつわるお話”泰平の眠りを覚ます正喜撰たった四杯で夜も眠れず”この狂歌は、1853年の夏にペリーが浦賀に来航した時に黒船の大きさに驚いて詠まれたものです。正喜撰と蒸気船を掛けて、煎茶四杯で目が覚めるように、四隻の黒船で夜も眠れないほど船が往来していた様子を見て狼狽した幕府を皮肉ったものです。大抵どのお茶屋さんにも置いてある『正喜撰』とは一体どんなお茶なのでしょうか٩( ᐛ )و??24May2017お茶の歴史